ずずの読書な日々
 
主に読書日記です
 



二十四の瞳

 壺井栄(新潮文庫)

確か私が小学生だった頃(かなり昔ですが)、
この本は推薦図書だったように思います。

ところが、この本を読むのはまったく初めてでした。
友人が、古い映画を観て感動した、と言っていたので、
原作を読んでみたくなったのです。

瀬戸内海べりの、ある小さな村に赴任してきた大石先生と
12人の子ども達のお話です。

最初の頃は、幼い子ども達が8キロもの道のりを歩いて
足に大けがを負った先生のお見舞いに行ったり、
学校のそばにある川で獲れたカニを食べようとしたり、
ほのぼのとした話が続くのですが、

やがて戦争という抗うことのできない運命の渦に
大石先生も子ども達も巻き込まれていきます。

お国のために戦って命をおとすことは名誉なこと、と
子ども達に、小さな頃から教え込まなければならない
教育に疑問を抱き、一旦は教職を離れる大石先生ですが、

夫を戦争で失い、家族を養うために再び教育の場に戻ると、
かつての教え子達の面影を残す子ども達に出会います。


戦争をテーマにした小説や映画やドラマは
切なく悲惨なものが多いので、いつもさけていた私ですが、
知っておかなければならない事実があるということを
この小説によって思い知らされました。

どんなに別れがつらくても、戦地に向かう人々に向かって
「もどってきて。」と大きな声では言えない、
もし誰かに聞こえたら、非国民と呼ばれてしまうような、
そんな時代があった、ということを知ることが出来て
本当に良かったと思いました。

戦争の恐ろしさを知るために、多くの人々に読まれて欲しい一冊です。



8月28日(火)11:04 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)